インターネット回線が遅い5つの原因と改善方法

仕事やネットサーフィンをしているとき、ネット回線が遅くてイライラした経験がある方は少なくないでしょう。
回線の速さは仕事などの業務効率に大きな影響を与えます。快適に作業を進めるためにも、回線のスピードを速い状態に保つことが大切です。
そもそも、インターネット回線はどうして遅くなってしまうのでしょうか。この記事では、インターネット回線が遅くなってしまう理由と解決法について解説します。
インターネットがつながる仕組み
回線が遅くなってしまう原因について見ていく前に、まずはインターネットがつながる仕組みについて見ていきましょう。
インターネットは情報をデータ化し、光や電気などの信号に変更してパソコンやスマホへ情報を送信する仕組みのことを指します。実際にデータを送受信するときは、以下のような経路をたどることになります。
- プロバイダー
- 光回線やADSL回線
- データの送受信をするモデム
- ルーターなどの接続機器
- パソコンやスマホなどの端末
回線が遅いときは、上記のうちどれかにトラブルが発生している可能性が高いです。多くの場合、それぞれのトラブルに適した対策法を行うことで、通信スピードが改善します。
インターネット回線が遅くなってしまう原因5選

それでは、さっそくインターネット回線が遅くなってしまう原因について見ていきましょう。回線が遅くなる理由としては、5つの要因が考えられます。
1. パソコンの処理速度が遅い
最初に確認してほしいのが、使用しているパソコンやスマホなどに問題がないかという点です。
- 使用している機器が古い
- OSが古い
- 不要なソフトがバックグラウンドで動いている
- 保存容量がいっぱいになっている
- キャッシュが増えすぎている
- ウイルスに感染している
上記のような理由で、パソコンやスマホの処理能力が落ちてしまうと、通信スピードにも影響が出ます。回線が遅くなったときは、まずパソコンやスマホを見直してみましょう。
2. モデムやルーターが不調を起こしている
モデムやルーターの不調も、通信スピードを遅くしてしまう原因になります。違いがわかりにくいですが、それぞれ以下のような役割を果たしていると考えておきましょう。
- モデム(光回線はONU)
信号を送受信するための装置。1台の機器しか接続できない。 - ルーター
モデムにつなぎ、複数の機器を接続したりWi-Fiを飛ばしたりする役割を持つ機器。
モデムやルーターは基本的に24時間電源を入れっぱなしにしているため、熱を持って不調を起こしやすい機器です。
今までは不便に感じることなく使えたのに急に回線の速さが落ちたというときは、モデムやルーターにトラブルが発生していることが考えられます。
3. Wi-Fiにトラブルが生じている
Wi-Fiを使用している機器の回線が遅くなったときは、Wi-Fiにトラブルが生じている可能性があります。試しに、Wi-Fiにつなげているパソコンなどを一度有線でつなげてみましょう。これで症状が改善するときは、Wi-Fiに問題があると推測できます。
ルーターから離れた場所にいるときや障害物が多いとき、Wi-Fiに接続している機器が多すぎるときは回線の速さが落ちやすくなります。また、ルーター自体が古いときも回線にトラブルが起こりやすいです。
4. 回線やプロバイダーに問題がある
インターネット回線自体の速度が遅いことも、原因として考えられます。昔ながらのADSL回線を使っているときは、一般的に回線スピードが遅くなりやすいといわれています。光回線なのに遅いときは、回線が混雑していることや通信障害、自宅の配線方式などが原因かもしれません。
とくに夜だけスムーズにネットが見れないことにお悩みの場合は、回線やプロバイダー自体に問題がある可能性が非常に高いです。この場合、ほかの回線やプロバイダーに変えることで改善するでしょう。まずは、契約しているインターネット回線業者に連絡してみましょう。
5. 接続方式が最適でない
インターネットの接続方式には、トンネル方式と呼ばれる「IPv4 PPPoE」と最新の接続方式である「IPv6 IPoE」の2種類があります。PPPoEはアクセスが混み合いやすい接続方式であるため、時間帯によっては回線が遅くなってしまう可能性があります。
回線の速さに不便を感じることが多いときは、接続方法をIPoEに変えるとよいでしょう。
遅いインターネットの回線を改善する方法

ここからは、インターネット回線が遅いときに試して欲しい改善方法を紹介します。
1. ルーターやパソコンを再起動する
インターネット回線の速度が遅いときに、まず試して欲しいことが、モデムやルーター、パソコンの電源を落として再起動する対策法です。何らかのシステム異常を起こしているときは、再起動することでトラブルが改善する可能性が高いです。
この方法を試しても効果がない場合は、次のステップに進みましょう。
2. 余計なアプリやキャッシュを削除する
次に、パソコンやスマホ内の不要なアプリやキャッシュを削除してみましょう。データ容量が空き、処理速度が上がることで症状が改善することがあります。
アプリやセキュリティソフトのクリーンアップ機能を使えば、ボタンひとつで不要なキャッシュやデータが消せるため非常に便利です。
3.ルーターの置き場を変える
ルーターの置き場を変えてみるのも、ひとつの改善法です。以下のような場所にルーターを置くと回線の速さが落ちやすいため、該当する人は置き場を見直してください。
- 水槽の近く
- 窓の近く
- 電子機器の近く
また、Wi-Fiに接続する機器を減らすとスピードが改善する可能性があります。
4. ルーターやパソコンを買い替える
ここまでの方法を試しても回線の速さが改善しないときは、ルーターやパソコンを最新のものに買い替えたほうがよいかもしれません。古くなってしまったルーターやパソコンには不具合や処理能力の低下が起こりやすく、通信スピードの低下を招いてしまいます。
少しスペックの高いものに買い替えることで、快適にインターネットが使えるようになるでしょう。
5.インターネットの接続方式や回線を見直す
現在、ADSL回線を使用している場合は、回線が安定していて通信スピードが速い光回線に乗り換えたほうが快適にインターネットを使用できるかもしれません。また、接続方式がPPPoEの回線を使用している場合は、IPoEに乗り換えることで大幅なスピードアップが見込まれます。
接続方式や回線の見直しは面倒ですが、一度行うことで長期的に快適なインターネットの使用ができるようになります。適切な回線がわからないときは、量販店などでプロに相談するとよいでしょう。
インターネット回線が遅いときは原因に応じた対処をしよう
インターネット回線が遅いときは、パソコンやモデム、Wi-Fiや接続方式など、多くの要因が原因として考えられます。それぞれの原因では最適な対処法が異なるため、今回紹介した方法をひとつずつ実践しながら原因を突き止めていきましょう。
もしもパソコンやルーター、回線などにトラブルがあるときは、買い替えたり乗り換えたりする必要性があります。どこがよいかご自分で判断できないときは、量販店などでプロの力を借りて最適な選択をするサポートをしてもらってください。