wi-fiとテレビを接続する方法をわかりやすく解説!

wi-fiとテレビを接続すると、今までとは違ったさまざまな楽しみ方ができるようになります。
今回は、wi-fiとテレビをインターネット接続することでできることや実際の接続方法について紹介していきます。
wi-fiとテレビをインターネット接続するとできる6つのこと

wi-fiとテレビをインターネット接続することでできることには、次の6つのことが挙げられます。
1.詳細な情報の取得ができる
2.Webサイトの閲覧ができる
3.双方向番組への参加が可能となる
4.動画配信サービスを利用できる
5.無線データ通信の利用ができる
6.音声アシスタントの利用ができる
以下、具体的にこれら6つの点について紹介していきます。
1. 詳細な情報の取得ができる
テレビをwi-fiに接続すると、テレビ番組表などさまざまな情報の取得ができるようになります。
リモコンの「dボタン」を押して表示される番組情報やニュース、天気予報といった詳細な情報が表示できるようになるというのもその一例です。
2. Webサイトの閲覧ができる
スマートフォンやパソコンを利用して閲覧していたWebサイトについても、テレビを使って見ることができます。
検索をする際には、専用のリモコンやキーボード接続をすることで、より快適に利用することも可能です。
より大きな画面でサイトを表示できるため、家族と一緒にネットサーフィンを楽しむこともできます。
3. 双方向番組への参加が可能となる
テレビをwi-fiに接続することで、視聴者参加型の双方向番組に参加できるようになります。
その結果、視聴者がクイズやアンケートの回答、歌番組のリクエストなどをできるようになりますので、普段とはまた違った形でテレビを楽しめるというメリットがあります。
4. 動画配信サービスを利用できる
動画配信サービス(VODサービス)は、DVDをレンタルする形式ではなく、インターネットで配信される動画を、自分の見たい時間に楽しめるサービスです。
テレビをwi-fiに接続することで、この動画配信サービスについても利用できるようになりましたので、パソコンやスマートフォンで視聴する場合とは異なった迫力の大画面で楽しむこともできます。
5. 無線データ通信の利用ができる
wi-fiとテレビが接続されていると、無線でのデータ通信が可能となります。
例えば、自宅にある複数のテレビがwi-fiに繋がっている場合、同じwi-fiに繋がっているテレビであれば、どこにいてもデータのやり取りが可能となります。
別室にあるテレビでデータを確認できるので、ほかの部屋で録画した番組を同じように楽しむこともできます。
6. 音声アシスタントの利用ができる
テレビをwi-fiに接続すると「Google アシスタント」や「Amazon Alexa」といった音声アシスタントを利用することができます。
音声アシスタントを介してテレビの電源のオン・オフ、ボリュームの調節を行うことも可能です。
テレビをwi-fiに接続する方法

テレビをwi-fiに接続することで、今までとは違ったさまざまな楽しみ方があることがおわかりいただけたと思います。
それでは、実際にテレビをwi-fiに接続するためにはどのような手順を踏めば良いのでしょうか。
ここではテレビをwi-fiに接続する方法について紹介していきます。
具体的な手順は次のとおりとなりますので、参考にしてください。
1.wi-fiに対応しているテレビかを確認する
2.有線または無線でテレビをwi-fiと接続する
以下、テレビをwi-fiに接続する手順について詳しく説明していきます。
1. wi-fiに対応しているテレビかを確認する
まずは、wi-fiに接続しようとしているテレビがwi-fiに対応しているのか、非対応であるのかについて確認しましょう。
確認する際には「テレビの取扱説明書を確認する」もしくは「テレビのメーカーに確認する」方法が一般的です。
どちらの方法でも確認がとれない場合は、購入した店舗に直接問い合わせてみるのもよいでしょう。
2. 有線または無線でテレビをwi-fiと接続する
wi-fiに対応しているテレビであれば、有線もしくは無線でテレビをwi-fi接続します。
一般的に有線でテレビとwi-fiを接続する場合は、wi-fiがテレビに内蔵されていません。
一方、無線でテレビとwi-fiを接続する場合には、wi-fiがテレビに内蔵されているタイプのものと考えて良いでしょう。
以下、有線・無線それぞれでテレビとwi-fiを接続する方法について説明します。
有線でテレビとwi-fiを接続する方法
テレビとwi-fiを有線で接続する場合、テレビの側面もしくは背面にあるケーブル差込口にLANケーブルを差し込みます。
有線接続は、無線接続に比べて通信が安定するため、大容量のデータ通信を快適に楽しめます。
しかし、その反面、ケーブルで部屋の中がごちゃごちゃしてしまったり、あくまでもケーブルが届く範囲でしか利用できなかったりというデメリットもあります。
「部屋をすっきりと見せたい」「違う階にあるルーターとテレビなど離れた距離にあるものをインターネットで接続したい」という場合には、不向きな方法と考えたほうがよいでしょう。
無線でテレビとwi-fiを接続する方法
無線でテレビとwi-fiを接続する場合は、wi-fiの設定画面を開き、接続方法を選択、SSIDでパスワードを入力することで可能となります。
無線接続では、電波の届く距離であれば、場所を選ばずインターネットに接続することができます。
また、配線も必要ないため、家の中がケーブルでごちゃごちゃせず、スッキリと見せることも可能です。
複数台のテレビを同時に接続することもできますので、同時に各々の部屋でインターネットを楽しむこともできます。
ただし、どうしても接続に関しては、有線接続と比較し、不安定になりやすく、速度が出にくいというデメリットがあります。
そのため、高画質の動画を楽しむ場合は、可能な範囲で有線接続の利用を検討してみてもよいでしょう。
wi-fi非対応テレビにwi-fiを接続する方法
wi-fi非対応テレビとwi-fiを接続する場合、別途外部機器を接続します。
接続する外部機器には、wi-fiアダプタか中継機のいずれかが必要となりますが、どちらの機器を使用するのかは、接続を希望するテレビにより異なります。
原則、USBポートが搭載されているテレビであればwi-fiアダプタを、LANポートが搭載されているテレビであれば中継機を用意します。
もし、どちらのポートも搭載されていないテレビの場合は、wi-fiには接続できないため、買い替えを検討する必要があります。
wi-fiとテレビを接続して上手にインターネットを楽しもう!
wi-fiとテレビを接続することで、便利な機能を使いこなせるようになります。
今までとは違ったテレビの楽しみ方ができるでしょう。
ぜひ今回紹介した方法を参考に、wi-fiとテレビとのインターネット接続を行ってみてください。
wi-fiとテレビとを接続するには、有線接続・無線接続がありますので、それぞれのメリットとデメリットを理解し、より自分の用途にあったものを選択するのがおすすめです。
なお、wi-fi非対応テレビにwi-fiを接続する場合は、wi-fiアダプタや中継機などの外部機器が必要となりますので、これらの準備を忘れないようにしましょう。