外でWi-Fiを使う方法について分かりやすく解説!

Wi-Fiスポットやテザリング、モバイルWi-Fiルーターを使えば、外でもインターネットを利用できます。しかし方法によっては、注意点も存在します。
この記事では、外でWi-Fiを使う方法について分かりやすく解説します。
スカイベリーのモバイルWiFiは、1台に1つの固有パスワード設定しています。
セキュリティも万全で、外出先でも安心してご利用いただけます。
外でWi-Fiを使う代表的な4つの方法
外出先でWi-Fiを使うには、「有料」「無料」を合わせて、4つの方法があります。代表的な方法について解説します。

1. 無料のWi-Fiスポット(公衆無線LAN)を利用する
もっとも手軽に外でWi-Fiを使えるのが、無料のWi-Fiスポットを利用するという方法です。「フリーWi-Fi」と呼ばれることもあります。
カフェやコンビニだけでなく、駅や街中、商業施設でも利用できる場所が増えており、IDとPWがあれば誰でも手軽に利用できる反面、セキュリティに不安の多いWi-Fiでもあります。
傍受を目的とした「なりすましスポット」や、設置者が不明の「野良Wi-Fi」など、危険な無料Wi-Fiも多いため、正しい知識を身に着けて利用することが大切です。
2. 有料のWi-Fiスポット(公衆無線LAN)を利用する
大手携帯会社や、MVNO、プロバイダーなどが提供するWi-Fiスポットで、事前に申し込みをすることで利用できます。
月額利用料がかかるものの、事前にWi-Fi利用者の個人情報を登録するため、無料のWi-Fiスポットよりも安全性が高いといえます。
ただし、各Wi-Fi提供事業者のユーザーでなければサービスを利用できないほか、首都圏以外はWi-Fiスポットが充実していないなど、利便性の低さがデメリットです。
3. スマートフォンのテザリング機能を使う
スマートフォンのデータ通信を利用して、パソコンなどをインターネットに接続する方法がテザリングです。
接続方法も、Wi-Fi接続、Bluetooth接続、USB接続から選べるため、スマートフォンさえあれば、端末でインターネットを利用できる手軽さも魅力です。
ただし、テザリング機能はスマートフォンのデータ通信で行うため、契約プランによってはすぐにデータ使用量を超過する恐れがあります。
また、スマートフォン自体のバッテリーも消費するため、長時間、外でWi-Fiを利用したい時には適さない方法でしょう。
4.モバイルWi-Fiルーターを使う
モバイルWi-Fiルーターとは、持ち運びができる小型の通信端末のことです。
屋外の特定の場所に限定されずにインターネットに接続でき、月当たりのデータ容量も100ギガなど大容量のものが多い点が特徴です。
また、連続通信時間が10時間以上のように、バッテリーの持ちもよく、10台前後の端末を同時に接続できる点もメリットです。
モバイル通信網を利用した1体1の通信のため、セキュリティ面にも強く、Wi-Fiルーターの種類によっては海外でも利用できるため、プライベートだけでなく、ビジネスの場においても非常に使いやすいでしょう。
ただし、モバイルWi-Fiルーターには、下記のように様々なプランがあります。
・月額利用料:1,980~5,000円前後
・データ容量:30~100GB
そのため、外でのWi-Fi利用が少ない方や、既に固定回線を契約している方は、プランによっては高上りとなる場合があります。
外でWi-Fiを使う時の注意点

外でWi-Fiを使う時は接続方法を問わず、いくつか注意点がありますので、解説します。
暗号化されていないWi-Fiは使わない
無料Wi-Fiのネットワーク名の隣に「鍵マーク」がついていないものは、通信が暗号化されていない(PWがかかっていない)ため、利用しないようにしましょう。
特に、「野良Wi-Fi」の多くは、個人情報などの盗聴を目的とし、故意にPWをかけず、誰でも利用できるようにしています。
そのため、PW設定のないWi-Fiは使わないこと、また、外でインターネットを使う時は、Wi-Fiの自動接続設定を「オフ」にしておきましょう。
正しいWi-Fiスポットか確認する
無料Wi-Fiスポットを利用する時は、「なりすましスポット」ではないかも、確認しましょう。
例えば、店内の無料Wi-Fi使おうとしたとき、似たようなネットワーク名(SSID)がいくつも並んでいる時などは注意が必要です。
特に、SSIDやPWを貼り出していると、簡単に偽のスポットを作れてしいます。
そのため、できれば無料Wi-Fiでも、SSIDやPWを個別に配布しているものを利用し、なおかつ、個人情報の入力などは避けたほうが無難でしょう。
テザリングは携帯電話会社によっては事前契約が必要
携帯電話会社によっては、テザリングの事前申し込みが必要です。
そのため、どの接続方法を使ってもテザリングできない場合は、契約プランを確認してみましょう。
また、スマートフォンの基本料金とは別に、テザリング利用料が発生するプランもあります。
十分に確認してから利用しましょう。
5GHz帯のモバイルWi-Fiは屋外での利用が禁止されている
モバイルWi-Fiルーターには、「2.4GHz帯」か「5GHz帯」、どちらか選んで利用できるものもあります。
しかし、5GHz帯は人工衛星に影響を与える可能性があるため、屋外での利用が電波法により、基本は禁止されています。[注1]
もし利用したい場合は、「5.2GHz帯」に限って利用すること、事前に総合通信局に登録の手続きをすること、人工衛生に影響を与えない機器を利用すること、など、様々な条件クリアしなければいけないため、屋外では「2.4GHz帯」を利用しましょう。
[注1] 総務省 電波利用ホームページ 無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
モバイルWi-Fiルーターはバッテリーの消耗に注意
モバイルWi-Fiルーターは充電しながら使うと、バッテリーが痛む原因となります。
そのため、屋外で使う際は、しっかりと充電してから利用しましょう。
また、持ち運びができるものの、高温になる場所に置いておくと、発火や変形の原因となります。
炎天下の車内などに放置することのないように、十分注意しましょう。
自宅のWi-Fiルーターを外に持ち出して使うことはできない
最後に補足として、自宅で使っているWi-Fiルーターを外に持ち出して利用することはできません。
Wi-Fiルーターは、インターネット回線と各端末を中継する機器のため、単体で利用できないためです。
そのため、もし、外でWi-Fiルーターを使いたい場合は、モバイル回線を利用する“モバイルWi-Fiルーター”を使いましょう。
外でWi-Fiを使うなら、モバイルWi-Fiルーターがおすすめ!
Wi-Fiスポットや、テザリング、モバイルWi-Fiルーターなど、外でWi-Fiを使う方法は色々ありますが、この中で最も安全性が高く、長時間利用できるのは、モバイルWi-Fiルーターでしょう。
スカイベリーのモバイルWi-Fiルーターは、30~100GBまでプランが選べるので、あなたの利用頻度に合わせて、外でも快適にインターネットを楽しめます。 ネット料金を安くしたい方、海外でも使えるモバイルWi-Fiルーターを探しいている方は、ぜひ一度お問い