海外旅行で必要なものリスト!これだけあれば完璧!

待ちに待った海外旅行はワクワクする気持ちがある反面「海外旅行って何を持っていけばいいんだろう?」と不安になっている方もいるかもしれません。できるだけ荷物は減らしたいですが、現地で不便な思いをするのは避けたいものです。
そこでこの記事では、海外旅行が初めての方も久しぶりの方も知っておきたい海外旅行で必要なものリストをまとめました。
何かと時間がかかるパッキングですが、この記事を参考にして抜けがないように準備しましょう。
スカイベリーのモバイルWi-Fiは、150の国と地域でご利用いただけます。
スカイベリーの海外対応国はこちら
これがあれば困らない!海外旅行に必要なものリスト
どこにどれくらいの期間行くのかによって、またどんな旅行スタイルなのかによって必要なものは変わってきますが、最低限揃えておきたいものを紹介します。 これをもとにチェックリストを作って忘れ物がないようにしておきましょう。
貴重品
まず貴重品で最低限必要なものを紹介します。 忘れないように最初に準備しましょう。

パスポート
パスポートがなければ日本から出ることはできません。
海外旅行に必須なアイテムですが、意外と空港に着いて「パスポートを忘れてしまった!」という人は多いようです。
現地で万が一のことが起きてしまったことを想定して、パスポートをコピーしておくと安心です。
またもう一つ見落としがちなのが有効期限です。
国や入国審査官によっては、有効期間が1カ月から6カ月以上くらい余裕がないと入国させてくれないことがあります。
せっかく現地に着いたのに入国できないなんてことがないように、有効期限を確認し、更新の必要があればなるべく早く更新しておきましょう。
また国によっては観光でもビザが必要になります。
目的とする国でビザが必要かどうかも必ず確認しておきましょう。
クレジットカード
海外では大量の現金を持ち歩くのは危険です。
基本的にはクレジットカードを使うようにしましょう。
国にもよりますが、ほとんどのお店でクレジットカードが使える国が多いです。
クレジットカードは海外旅行保険が付帯しているカードだと、わざわざ海外旅行保険に加入する必要がありません。 クレジットカードを利用する際、身分証明書を求められることがありますが、身分証明書はパスポートで問題ありません。
航空券
最近はeチケットが主流ですし、スマホのアプリに航空券情報が保存できるので、航空券は必要ないことが多いです。ただ事前にプリントしたものを渡された場合はそれを持っていきましょう。
eチケットの場合で不安な場合は、eチケットお客様控えを印刷しておくと安心です。
現金
基本的に現地で現金を持ち歩くのは危険なので高額の現金は不要です。
しかしチップを支払うこともあるので、少額の現金は両替しておいた方がいいでしょう。
例えばアメリカドルなら1ドル、5ドル、10ドル、20ドルくらいの紙幣しておけば安心です。
国際キャッシュカード
日本のキャッシュカードのなかには、海外のATMで使えるものもあります。
現金を持ち運ばなくても必要な時に現金が取り出せるので、一枚持っておくと非常に便利です。
デビットカードと一体になっているものなら、それでお買い物もできます。
国際免許証
現地で運転する場合は国際免許証が必要となります。
国際免許証は日本の免許証を翻訳したものという位置付けなので、必ず日本の免許証も持って行ってください。
日本の免許証は日本語なので現地で身分証明書にはなりませんが、国際免許証は身分証明書になります。
電子機器

現地での旅をスムーズにしてくれる電子機器を紹介します。
スマホ・充電器
普段の生活や国内旅行でもスマホは欠かせません。
スマホは普段使っているもので構いませんので、必ず持っていきましょう。
充電器も忘れずに用意してください。
契約しているキャリアによっては海外でも格安料金で使える場合があります。
出発前に確認しておきましょう。
カメラ・メモリーカード・充電器
スマホで写真を撮るのが主流になりつつありますが、写真好きならカメラも持っていきたいでしょう。
カメラを持っていく際はメモリーカードに十分な余裕があるのか必ず確認しておくことが大切です。
また忘れがちなのが充電器です。 スマホの充電器と違い、現地では手に入りにくいので忘れず荷物に入れましょう。
Wi-Fiルーター
旅行先でできるだけスマホの通信料を抑えたいという方は、Wi-Fiルーターをレンタルしましょう。
事前に家に届けてくれるものもありますが、国内の空港で受け渡しができるものを選んだ方が忘れる心配がありません。
現地SIM
Wi-Fiルーターを持ち歩くのは面倒だけど通信代を抑えたいという場合は、現地SIMがおすすめです。
海外便がある日本の国際空港なら、空港で各国のSIMを販売しています。
変圧器
スマホやPCなどであれば海外対応になっているものがほとんどなので必要ありませんが、何かしら電化製品を持っていくなら変圧器があったほうが安心です。
もし持っていく電化製品のコンセントが100V-240Vをカバーする海外対応製品でないのであれば、用意しておきましょう。
日用品
意外と忘れがちなのが日用品です。
人によって必要なものは異なりますが、普段使っているものでないと困るものはないかチェックしましょう。
常備
常備薬は必ず持っていきましょう。
また風邪薬や痛み止め、胃腸薬、酔い止めくらいは持っていくと安心です。
こういった薬は海外でも購入できますが、現地の言葉がわからないと選ぶのも一苦労ですし、薬の強さなども違うのであらかじめ準備しておきましょう。
コンタクト・保存液
コンタクトを使っている方は替えのコンタクトと保存液を準備しましょう。
保存液はトラベルタイプの小さいボトルがおすすめです。
コンタクトが破れたり無くなったりしたら旅行が楽しめませんから、余裕を持って用意しましょう。 コンタクトを外している時に眼鏡をかけている方は眼鏡も忘れずに準備してください。
ティッシュ・ウェットティッシュ
ティッシュは現地で買うこともできますが、日本からバッグに入れておいた方が安心です。
海外ではおしぼりが出てこないところが多いので、ウェットティッシュを持っていくととても重宝します。
日本ほど清潔ではないところも多いです。 テーブルが汚れているときなどもウェットティッシュがあれば自分で綺麗にできます。
歯ブラシ・歯磨き粉
基本的にはホテルにあるので必要ありませんが、ホテル以外のところに宿泊するなら持っていきましょう。
また飛行機や到着後の空港で歯磨きがしたい方は使い捨ての歯ブラシを持っていくと便利です。
折りたたみ傘
旅行する期間に雨が少ない地域への旅行であれば邪魔になる可能性はありますが、雨が降る可能性があるなら持っていくと便利です。
日本のようにコンビニでどこでも傘が手に入るわけではない国がほとんどなので、コンパクトなものを持っていきましょう。
カミソリ
ホテルなら置いてあることが多いですが、機能性が高いとは言えません。
特に男性は髭剃りをしなければならないので、使い慣れているカミソリを持参しておいた方がいいでしょう。
ほかにもシェービングクリームなども用意しておくと安心です。
生理用品
女性は生理用品も必須です。
現地で購入もできる場合もありますが、人によっては製品が肌に合わずかぶれてしまう可能性もあります。 また、サイズや使用感など普段慣れているものを使用したい方は忘れずに準備しておきましょう。
使い捨てカイロ
寒い国でも日本のように使い捨てカイロがどこでも手に入るわけではありません。
肌着や手袋はもちろん、快適に観光できるように手持ちタイプと貼るタイプを用意しておきましょう。
ゴミ袋・ポリ袋
着替えた服を入れておくときや、ビーチで遊んだ後などに袋やポリ袋があれば何かと便利です。
何枚か入れておきましょう。
服・カバン
服やカバンはなかなか忘れづらいですが、リストに書いて抜けがないようにしておきましょう。
着替え
旅行日数が長い場合は、うまく着まわせるものはないかある程度コーディネートを考えながら着替えを用意しましょう。
下着・靴下
下着や靴下は滞在日数+1〜2日分用意しておきましょう。
部屋着
ホテルによってはパジャマがありません。 またバスローブのみということもあります。ホテルのロビーに出る時に着れるような部屋着があると便利です。
上着・防寒着
国によってはかなり空調がきついところもあります。
夏でも羽織れる上着が一つあると安心です。
寒い地域への旅行なら、国の気温に合わせてしっかり防寒着を用意しましょう。
スーツケース
スーツケースは旅行日数に合わせて最適なサイズを用意します。
海外の空港では日本ほど丁寧に扱ってくれないので、破損している箇所がないか確認しておきましょう。
斜め掛けバッグやウエストポーチ
飛行機のなかや旅行中は両手が空いて、ジッパーがきちんと閉まるバッグがベストです。 収納力があるけれどコンパクトなバッグを用意しましょう。
エコバッグ
日本同様ビニール袋が有料だったり、用意がなかったりする国もあります。
エコバッグをバッグに入れておけば、観光中に荷物が増えても便利です。
リストアップして海外旅行に必要なものを見える化しておこう
今回紹介したものは海外旅行に最低限必要なものです。
人によっては必要ないものもあるかもしれませんが、これをベースに持ち物リストを作ります。
紹介した以外に必要なものは人によって異なりますので、
ご自身が必要だと思うものをとりあえず紙に書き出して、そこから本当に必要なものを厳選して、チェックリストを作りましょう。
海外旅行が快適に楽しめるように、しっかり準備してください。